フォロワーさんから質問が届きました👇
「请问长野有什么适合深度游的景点?」

うん、長野に関する質問ですね。待っていました!
実は、友人から「東京から2〜3日旅行へ行きたいけどどこがおすすめ?」と聞かれると、真っ先に「長野‼」と答えるくらい、長野が大好きなんです。

自然が豊かで、山も温泉も歴史もあって、ただの観光地巡りじゃなく「深く滞在して味わう」旅にぴったりの場所なんですよ。

例えば「上高地」「松本」「長野」「戸隠」「木曽路」「別所温泉、渋温泉、湯田中温泉」など、おすすめの場所はたくさんありますが、今回はその中でも特に 「別所温泉」「長野」「戸隠」 を紹介しましょう。

①「別所温泉」

東京からのアクセスも実は簡単です。
新幹線で上田まで約1時間40分、さらに上田電鉄別所線で別所温泉駅まで約30分。
どうですか? 思っていたより近いでしょう。

別所温泉は「信州の鎌倉」と呼ばれるほど寺社仏閣が多く、落ち着いた雰囲気のある温泉街です。
北向観音、安楽寺の八角三重塔など、歴史を感じる建築やお寺巡りが楽しいですし、宿も趣のある温泉旅館が多いです。
大きな観光地ほどの喧騒がないので、ゆっくりとした時間を過ごしたい人にぴったりです。
※「信州」というのは長野県の昔の呼び名(旧国名)です。今でも観光パンフレットやお土産などでよく使われていて、長野らしい風情を感じさせる言葉です。

「別所温泉駅」
もう駅に降りた瞬間から、どこか懐かしいレトロな雰囲気があって、とても良いんです。
駅舎もかわいらしくて、旅気分がぐっと高まります。
それから、レンタサイクルの貸し出しもあるので、自転車を借りるとお寺巡りや温泉街の散策がとても楽になります。徒歩でも十分歩けますが、坂もあるので自転車だと効率よく回れておすすめです。

細かく紹介したいところですが、長くなってしまうので簡単に写真で。。。

②長野
上田から長野までしなの鉄道で45分。
長野で有名なのは善光寺。 ここでお薦めは朝一に行く事。 当然昼間、夜も良いけれど
朝の法要 朝事【あさじ】に参加してみるのもおもしろい体験です。
日の出とともに本堂で開催されるお朝事【あさじ】は、善光寺全ての僧侶が出仕して行われる法要で、1年を通して毎日実施。 日の出に合わせて実施されるので、夏は朝5時半~、冬は朝7時~。

あと善光寺の「戒壇巡り」は、本堂の地下にある真っ暗な通路を歩く巡礼体験です。完全な暗闇の中を手探りで進みながら、途中にある「極楽の錠前」に触れることでご本尊と縁を結ぶとされています。
視界を奪われた状態で進むことで、煩悩を離れ、心を落ち着け、自分を見つめ直す修行的な意味合いもあります。善光寺に行ったらぜひ体験してほしいおすすめのスポットです。 どちらも写真撮影禁止なので、写真がありません。。。。

「山門にある『善光寺』の大きな額は、通称『鳩字の額』と呼ばれています。3つの文字の中に鳩が5羽巧妙にデザインされているので、訪れた際はぜひ探してみてください。」

戸隠
善光寺の「裏山」とも言われる戸隠。長野駅からバスで1時間ほどで行けるのに、空気が一変するような神秘的な場所です。杉並木の参道や戸隠神社五社巡り、そして名物の戸隠そばなど、見どころもたくさんあります。 ちょっとジブリっぽい雰囲気もありませんか?

鏡池
戸隠に行ったら絶対に外せないスポットが「鏡池」です。名前の通り、風のない日は池が鏡のように戸隠連峰を映し出して、とても幻想的な風景が広がります。
新緑、紅葉、雪景色と、季節ごとにまったく違った表情を見せてくれるのも魅力。早朝や夕方など、光の加減によっても景色が変わるので、時間を変えて訪れるのもおすすめです。

 

ちょっと熱く語り過ぎてしまいましたね。
でも、もっと「長野を知りたい!」とか「おすすめのご飯屋さんも知りたい!」なんてリクエストがあれば、また続きを書こうと思います。

ちなみに、今回の写真にもあるように——

  • 猿が温泉に入る地獄谷野猿公苑

  • 「日本のスイス」と呼ばれる白馬

  • 迫力満点の黒部ダム

  • 風格ある国宝・松本城

これら全部、長野県なんですよ。
自然も歴史も温泉もグルメも、本当に奥深い場所です。

 

 

 

 

 

 


0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です