外国人に対する感情の変化とその背景について考える
最近、日本で外国人に対する見方が少しずつ変わってきているように感じます。以前は「親日家」「礼儀正しい」という印象が強かった外国人観光客ですが、近年は「マナーが悪い」と感じる人も増えているのではないでしょうか。
私は、いくつかの原因があると思います。
1.外国人観光客の増加とともに「質」も多様化
まず、訪日外国人が増加したこと自体は良いことですが、それに伴って、必ずしも「良い人」ばかりではない、トラブルを起こす人も増えてしまったのは否定できません。
2.日本のルールやマナーに対する理解不足
日本独自のルールやマナーを知らず、意図せずに迷惑行為をしてしまう外国人もいます。これは文化的な違いによるもので、必ずしも悪意があるとは限りませんが、周囲の日本人からは「マナー違反」と受け取られてしまうこともあります。
3.日本社会に余裕がなくなってきている
経済的にも精神的にも、日本社会全体に余裕がなくなっていると感じます。その結果、小さなことにも敏感に反応してしまいがちです。
4.偏見や差別につながる構図
この「余裕のなさ」が影響して、一部のマナーを守らない外国人の行動を「外国人全体」として見てしまう傾向が出てきています。結果として、外国人に対して排他的な感情を抱く人も増えてしまっているのではないでしょうか。
7月31日の襲撃事件について
7月31日に発生した外国人が被害にあった襲撃事件も、「見知らぬ相手に突然襲われた」とされていますが、もし本当に面識がなかったのだとすれば、わざわざ大阪でレンタカーを借り、待ち伏せして襲撃するという行動は少し不自然に思えます。
現時点では断定せず、冷静に捜査の進展を見守りましょう。犯人が捕まり、真相が明らかになることを願っています。
0件のコメント